| 
 | 
| 
   
1.管理会計と財務会計
 
財務会計は、損益計算書や貸借対照表などの財務諸表を通じて、 
外部への経営内容を報告することを主目的とした制度です。 
しかし、経営陣の意思決定のために適した制度ではありません。 
 
管理会計は、経営陣が意思決定をするために用いられます。 
したがって、その方法や使い方、あるいはシステムは、 
各社独自のものであり、差別化戦略を実行するための、企業秘密でもあります。 
 
各社独自のものであるならば、 
これが管理会計と決めつけることはできませんが、 
管理会計の必要性と目的は、はっきりしています。 
 
 
2.管理会計の必要性
 
財務会計における、売上総利益(率)や営業利益(率)などでは 
企業の真の採算性を知ることができません。 
 
企業の真の収益性や採算性を明らかにするためには、 
どうしても、管理会計を導入することが必要となります。 
 
収益性や採算性を明らかにするために用いられるのが、限界利益(率)です。 
限界利益(率)は、予算の作成から原価計算まで、幅広く応用され 
あらゆる角度から、真の収益性や採算性を明らかにしてくれます。 
したがって、管理会計では、真っ先に変動損益計算を作成することになります。 
 
 
3.管理会計の目的
 
管理会計の必要性が、 
企業の真の収益性や採算性を明らかにすることであれば 
管理会計の目的は、明確です。 
 
管理会計の目的は 
1)自社の経営状態を把握=経営分析する 
2)経営戦略を立案する 
3)経営計画を策定する 
4)戦略実現のための予算を作成する 
5)原価計算と販売価格を決定する 
などが主なものです。 
 
さらに 
6)部門別あるいは担当種別の業績の把握と分析 
7)ABC分析などによる商品別販売実績の把握と分析 
8)販売促進などにおける広告の費用対効果の算出 
9)値上げや値下げなどの価格改定や、販売数量の増減による効果の算出 
 
他には 
10)資金繰り表による資金(調達)計画 
11)経営改善行動計画進捗管理 
なども含まれるでしょう。 
 
 
これらはすべて、採算性の向上や、収益率の向上を目的とし、 
最終的には、必要利益の獲得を達成し、自己資本の増加を達成します。 
 
 
3.管理会計は分析することが重要ではない
 
様々な管理会計ツールにより 
現状の真の採算性や収益性が明らかになりますが 
大切なことは、分析することではなく 
自社の目標とすべき、より高い採算性や収益性を手に入れることです。 
 
そのためには 
@何をどうすれば採算性と収益性が向上するのかシミュレーションする=仮説 
Aシミュレーションが現実となるような戦略を構築し、実行する 
B結果を素早く分析する=検証 
C検証結果より、さらに採算性と収益性の向上を目指し次なる仮説を立てる 
ことが、管理会計で最も重要なことなのです。 
 
この仮説と検証を繰り返すことが管理会計であり 
そのためには、合理的な管理会計ツール【ここをクリック】が必ず必要になります。 
 
今後、いくつかの基本的な管理会計ツールをご紹介いたします。 
なお、管理会計ツールは、エクセルで作成するのが一番適していると思います。 
 
 | 
 
 
 | 
 
 
 |