【利益を増加させる経営】 

価格決定と原価計算の関係





トップページ 業務内容 中小企業経営 経営管理ツール プロフィール お問合せ
 

 価格決定が先ですか、原価計算が先ですか

1.価格決定に影響を与える三つの要素


価格決定は、企業の命運を左右する最も重要な要素です。
なぜならば、売上と利益に直接作用するのが価格であり、利益を生みだすただ一つのものが価格だからです。

したがって、価格を決定する時は、変動費と固定費を操作しながら、 原価計算を繰り返しシミュレーションする必要があります。

しかしながら、次のことが重要なポイントなのですが
原価計算なしで価格を決定することはできませんが、
原価計算だけで価格が決定できる訳でもありません。


価格は
1)自社
2)市場(マーケット)
3)競合
以上の三つの要素により決定されます。

自社の都合だけで価格が決定できるのであれば、
原価計算で算出された原価に適正な利益を加えて価格とすれば良いわけです。
つまり、原価計算によるコストプラス価格決定。

しかし、残念ながらこのような理屈が成り立つケースは、ほとんどありません。

なぜならば、製品やサービスは市場(マーケット)で売買されます。
したがって、価格は市場(マーケット)の需要と供給の関係により決定されることになります。

しかし、市場には自社だけではなく他社や他社製品、つまり競合が存在します。
したがって、価格は競合他社の価格に影響され決定されることになります。


この、三つの要素(自社・市場・競合)の組み合わせで価格は決定されますが、
それぞれの要素は、次のような視点で捉えることで、より適正な価格を導き出すことができます。


2.原価計算によるコストプラスによる価格決定するための視点


・原価を変動費と固定費に分解します。
・現状の変動費と固定費のどこにコストダウン要素があるのか検討します。
・最小の製造原価を導き出すことができれば、利益は最大化できます。

この一連の作業を絶えず繰り返しシミュレーションすることが求められますが、
そのためには、原価計算がより簡単にでき、 価格の変化で利益がどのように変化するのかシミュレーションできるツール 【ここをクリック】を利用すると良いでしょう。


3.市場(マーケット)の需要と供給の関係による価格決定するための視点


・製品のライフサイクルはどうか。
 つまり、市場は導入期・成長期・成熟期・衰退期のどの段階にいるのか。
・顧客ターゲットをどこに置くのか。
・その顧客の購買行動はどうなのか。

以上のような視点で価格を決定します。
なお上記の詳細については【価格と製品戦略】のページをご覧ください。


4.競合他社の価格に影響される価格決定するための視点


・競合とは誰で、何を供給しているのか。
・自社と競合との差別化は何か。
・自社は競合とのコスト競争に勝つことができるか。
以上のような視点で価格を決定しますが、これらのことはSWOT分析で明らかにすることができます。
SWOT分析は、経営管路ツール9+1:利益を増加させる経営【ここをクリック】 に収められていますが、このツールは予算から原価計算まで統合された管理会計ツールです。


価格は、自社・市場・競合の三者関係の妥協点から決定されます。
求められた価格は、企業の命運を左右するので、利益を生みだす価格でなければなりません。

価格決定は原価計算ありきではありませんが、
原価計算により、創出利益の算出を不断なくシミュレーションすることが最も大切であることは言うまでもありません。

そのためには合理的な原価計算ツールや、価格決定シミュレーションツール 【ここをクリック】があれば理想的な価格戦略が可能となります。

 
Copyright © 2008 必要利益が出る予算と経営戦略を立案する経営コンサルタントMSS All rights reserved.
by 必要利益が出る予算と経営戦略を立案する経営コンサルタントMSS