【利益を増加させる経営】 

必要利益とは儲けのことである





トップページ 業務内容 中小企業経営 経営管理ツール プロフィール お問合せ
 

 必要利益=儲けの獲得が社長の最大の使命

1.必要利益の定義


企業は、資金繰りに行き詰ることで、最悪倒産(黒時倒産含む)もあり得ます。

それではなぜ、資金繰りが苦しくなるのでしょうか?
答えは、必要利益を獲得できていないからです。

必要利益とは、
これ以上の利益がないと、資金繰りが苦しくなる利益のことです。


損益計算書をご覧になれば分かりますが、法人税等と言う科目があります。

法人税等は、税引前当期純利益の下に書かれています。
つまり、法人税等は利益の中から支払われることになります。

また、借入金返済額は損益計算書の科目にありません。
返済額もまた、利益の中から支払われます

減価償却費は、損金処理されていますが、現金の流出を伴わない費用なので
法人税等・返済額と反対に資金繰り上プラスに作用します。

これを公式で表すと
【必要利益>借入金返済額+納税額−減価償却費】
と言うことになります。

概略の必要利益
必要利益=(借入金返済額−減価償却費)÷(1−法人税率)
で求めることができます。

ただし、中小企業の場合、
所得金額が800万円以下(軽減税率適用)と、800万円超で税率が変わりますし、
また、県民税や事業税などもありますので
この公式は、あくまでも概略の必要利益となります。

なお、平成24年4月から3年間の特例措置で
軽減税率が15%、本則税率が19%となっており
同時に、復興特別法人税として、法人税の10%が上乗せされます。


いずれにしても、
必要利益とは、借入金返済額と、税金を支払うために必要最低限の利益のことなのです。

また、必要利益を獲得し続けることで
内部留保を厚くすることができ、自己資本比率が向上します。

このことで、財務体質が強化され、自社を健全経営へと導くことができます。

なお、参考までに法人税等とは
法人税・法人県民税・法人市民税・法人事業税のことです。


2.必要利益を獲得するための必要売上高を求める


自社の必要利益が明らかになったのですから
必要利益を獲得できる予算を作成しなければなりません。

予算は、変動損益計算書により作成することが、最も望ましいと思います。

さて、必要売上高を求める公式ですが
必要売上高=(固定費+必要利益)÷限界利益率
と言うことになります。

したがって、必要利益が決まれば
固定費と限界利益率をコントロールすることで、必要売上高が決定されます。

なお損益分岐点売上高は
損益分岐点売上高=固定費÷限界利益率
で求められます。


こうして、「毎期、必要利益を獲得できる予算を作成する」ことで
資金繰りが安定し、自己資本が増加する経営を成長経営と言うのでしょう。

限界利益と必要利益を求めるためには、損益計算書から
自動的に変動損益計算書が作成される予算作成プログラム【ここをクリック】が便利です。

 
Copyright © 2008 必要利益が出る予算と経営戦略を立案する経営コンサルタントMSS All rights reserved.
by 必要利益が出る予算と経営戦略を立案する経営コンサルタントMSS